about Me.
🔸どっこい大田の工匠たち (現代書館)
園部の章より~抜粋~
Pan tuner : 園部良/Ryo Sonobe
Brief History
10代の終わり頃、ふとした出会いがきっかけで、当時はとても珍しかったスティールパン
(ハンドパンの原型)の輸入レコードを聴く機会がありました。
その摩訶不思議な澄んだ美しい音色が、錆びついたドラム缶から生み出されるという
好対照に一瞬で心を奪われ、スティールパンを自分でも製作してみたい、という
ワクワクした思いを心に抱く様になりました。
10代~20代にかけてよく聴いていた音楽/ 国内 : 高橋ユキヒロ、坂本龍一、プラスティックス、
大瀧詠一、コンセントピックス、じゃがたら、割礼、登川誠仁、初期のエレカシ、などなど
/ 海外 : TalkingHeads, BigAudioDynamite,PinkFloyd,KingCrimson,TheSmiths, TheSlits, Nico, Tom Waits, TheJames, NickCave,CocteauTwins,V.Underground,Traffic,RobertWyatt, L.K.J.,Bob Marley, PrinceFari, MassiveAttack, BrigitteFontaine, LoungeLizards, AlbertAyler, FENから流れて来た様々な音楽, 世界の民族音楽など
18頃から20歳頃によく読んでいた本 : 大江健三郎、三島由紀夫、藤原新也、などなど
18頃から20歳頃よく観ていた映画 : NYカルトムービー群,デイヴィッドリンチ,
ジムジャームッシュ,ルイマル,ヴィムヴェンダース,アレハンドロホドロフスキー,エリックロメールなどなど
渡航(Steelpan) Pic
世はバブル経済絶頂期でしたが、当時の私は、その浮かれた世相に馴染めずに
陰々滅々とした大学生活を送っていました。
そんな虚しい日常から脱出したい思いで、
'90年の夏、現地情報は皆無でしたが、思い切ってスティールパン発祥の国である
カリブ海南端の小島トリニダード&トバゴ共和国へ行ってみる事にしました。
しかしながら、クーデター勃発により一ヶ月の滞在で敢えなく帰国の途に。
'92年の春、メキシコ〜グアテマラ滞在を経て再びトリニダードへ渡航。
トリニダード滞在中は、スティールパンの製作方法を学びたい一心でひたすら
パンチューナー(スティールパン製作人)の工房を訪ね歩きました。
行く先々で煙たがられ、何度も門前払いを食らいましたが、(半ば無理やり)
とある工房の見習いにしてもらい
一連の手ほどきを受けることは叶いました。
帰国後、日本初のパンチューナーになることを目指して何度もスティールパン
製作を試みるのですが、どうしても思い描く様な音が出て来ません。
思い悩んだ挙句、楽器が作れないならば、現地で培った人脈を頼って
スティールパンの輸入販売業を始めてみてはどうだろうか、と思いつき、
'92年の暮れにスティールドラム専門店 "PAN RISING"を起業しました。
転機 (Steelpan) Pic.
'94年の春、とある高校の吹奏楽部から大量の注文を受けたのですが、
現地トリニダードから送られてきたSteelpanのほとんどは不良品でした。
交換品を再注文しても送られて来る商品は、輪を掛けてひどい不良品という始末。。。
あらゆる方面から交換品を取り寄せ続けて一年余りが過ぎ、予算も全て使い切った頃、
この不良品を直せる人物を呼んでみてはどうか、という提案が学校側からありました。
どうしたものかと迷いましたが、この渦中に偶然知り合ったトリニダード出身で
当時、宮崎県に住んでいたスティールパンプレイヤーのMannishに相談してみた所、
彼からDenzil"Dimes"Fernandezという腕利きのパンチューナーを紹介されました。
ほどなく来日したDenzilは、すべての不良品を完璧にリチューンしてくれて、
このトラブルは無事解決することが出来ました。
その見事な仕事ぶりに感動した私は、迷わず彼に師事することを決めました。
翌日からは自宅の玄関の上り框を取り外して作業場に変え、彼からスティールパンの
チューニング理論を実技を交えながら本格的に学ぶことになリました。
以降、千葉(八千代)〜 神奈川(藤沢、相模原)と工房を移転し、2008年からは
東京都大田区に拠点を構えてスティールパン製作販売/修理業を続ける。
'99年 '05年、香港の私立小学校(何壽南小學)からの招聘を受け
スティールパンのチューニングに赴く傍ら
現地のドラム缶を使ってスティールパンを製作する。Pic.
'01年、お台場MegaWebにて自作のスティールパンが展示される。
'02年、国立台北芸術大学 (TNUA)からの招聘を受けスティールパンの
チューニングに赴く傍ら現地のドラム缶を使ってスティールパンを製作する。
('24年、ハンドパンを納める F Equinox)
''00年〜 茅ヶ崎市にあるアレセイア湘南中学校の
非常勤講師となり、足掛け14年間に渡り
スティールパン製作の授業(総合授業)を担当する。
'11年 大田の工匠100人に選出される。
2度目の転機 (Handpan)
2012年夏、広島大学 生物生産学部の櫻井教授から突如一本の電話があり、
鉄板を使用して特定周波数の振動実験をしてくれないか、という研究依頼がありました。
手渡された設計図を見た時、私は少なからず驚愕しました。あろう事か、
それはハンドパンのフォルムに極似していたのです。
その日以降、大学機関から研究費を頂きつつ、ひたすら鉄板の振動実験をするという
日々を過ごす事になり、非整数倍音という未知なる世界にどっぷりと浸かることに
なりました。関連本 : 音律と音階の科学(小方 厚)
時を同じくして、櫻井教授が主宰する植物から生まれた音階を実現する楽器の
開発グループにも加わえて頂くことになりました。ポリゴノーラ
以降、コアメンバーとして2022年現在も陰ながら携わっています。
(メンバーの一員である灰野敬二さん曰く、ポリゴノーラこそは僕の為の楽器です、と)
この経験が大きな契機となり、2014年からはスティールパン製作販売業務は
完全廃業し、ハンドパン製作業へ完全にシフトして現在に至っています。